けんもく(Vo./Gt.)、こいで(Gt.)、たいせい(Gt.)、まもる(Ba.Cho.)、ばちお(Dr.)の5人からなる、オルタナティブロックバンド、musbime。
1曲の中でも常に表情を変え、リスナーを翻弄するその音楽は、まるで攻略困難な迷宮のようだ。
既成概念にとらわれず、自由に音の海を泳ぐ彼らの音楽の原点とは何なのか。
そして、musbimeというバンドはこの先どこへ向かっていくのか。
5人のメンバーに、musbimeについての想いを語ってもらった。
(取材:KAON)
「musbime」の音楽の原点
musbimeというバンド名の由来を教えてください。
こいで:最初はバンド名がないままTwitterで音源を投稿したところ、思ったより反響が多くあって。
ライブのお誘いもきたタイミングでバンド名決めないと!と思って決めることになりました。
バンド名が決まる前にアー写を先に撮ったりして・・。
ばちお:バンド名を決める飲み会でもなかなか決まらなかったんですが、会話の流れで、“もこ山もこ蔵”という名前を提案したら、なぜかメンバー皆それにずっと引っ張られてましたね(笑)。
皆:そうそう!(笑)
ばちお:もともと「musbime」という案も自分の中ではあって、カタカナにも英語にもしやすいのと、ロゴにもしやすいと思ってました。人を結ぶという意味も込めてます。最終的にメンバー全員納得して「musbime」でいこうと決まりました。
バンドを組んだ背景を教えてください。
こいで:僕がハードコアのバンドをもうひとつやっているんですが、より自分の音楽のルーツに近いバンドを組みたかったのがきっけかです。
ベースのまもるが僕の前身のバンドにいて、ばちおも友達だったのもあり、ドラムとしてメンバーに加入しました。
メンバー募集掲示板でギターのたいせいがきたんですが、僕の働くギターの修理屋にお客さんとして以前来ていたんです。あとになって気づいたんですが、あの時のお客さんだ!ってなりましたね。その後たいせいが大学の軽音サークルの同期だったギターボーカルのけんもくを紹介してくれました。
音楽のジャンルは何ですか?
こいで:主軸はオルタナですね。マスロックとかシューゲイザー的な要素もありますね。
色々なジャンルが融合している感じです。
メンバーそれぞれの音楽を始めたきっかけを教えてください。
こいで:姉がクラシック音楽をやっていた影響で音楽をはじめました。あとシンプルにモテたかったですね。そこで高一でギターを買って、ELLEGARDENのカバーをしてました。その半年後くらいにDIR EN GREYもカバーしましたね。軽音部でライブもしました。
まもる:両親の影響で音楽をはじめました。3歳からピアノをやっていて、中学で吹奏楽部に入りました。でもそこでのいざこざが嫌でやめて、ドラムを経由してギターに転身しました。高校ではギターボーカルをするんですが、あまりフィットしてなくて、最終的にベースに落ち着きました。ELLEGARDEN、ASIAN KUNG-FU GENERATIONなどのコピーに加えて、オリジナルバンドもしていました。両親もよくライブに来てくれたりしています。
けんもく:小学生の頃にピアノをやっていましたが、コンクールが嫌でやめました。
中学でBUMP OF CHICKENに影響を受けて、家にあったギターでバンプとスピッツを練習しました。高校で初めて自分のアコギを親に買ってもらって、弾き語りをするようになりました。
高校の文化祭でmiwaをギターで弾いたり、大学で軽音サークルをしてそこでバンドを組んだりしていました。
ばちお:両親がハードロックが好きで車でよくかかっていたんです。小4で父がギターを買ってくれたんですが、父が教えるギターが厳しくて、、。
そんな中BUMP OF CHICKENが好きになり、高校で軽音部に入った時は、ドラムを担当するようになりました。家では電子ドラムで練習していました。
たいせい:中学まで柔道部だったんですが、運動が苦手で、高校から軽音部に入りました。洋楽好きの友達から、Green DayやNeck Deepなどポップパンクを中心に色々なバンドを教えてもらう中で、ギターの音色に魅せられ、ギターを始めました。オリジナルをやったり、コピバンをしていましたね。
初めてのライブはいつでしたか?
こいで:2024年4月に西荻窪FLATでやったのが初ライブです。
初ライブはうまくいきましたか?
こいで:かなり良い出来だったと思います。その時の自分たちの最大限のパフォーマンスもできたし、お客さんも結構入っていて、盛り上がりました。僕たちはどちらかというとDIY的な自分たちで作っていくライブや空間の方があっていると感じるようになりました。
曲は主にどなたが作っていますか?
こいで:メインコンポーザーは僕ですね。作詞はけんもくがほとんど担当しています。時々たいせいも曲を作っています。
作曲する時に大事にしていることはありますか?
こいで:音楽要素をどれだけ盛れるかを意識しています。ある手札をできるだけたくさん使いたいんですよね。曲中でもなるべく同じ展開をしないようにしていて、常に変化を入れている感じです。
どのように作曲を行なっていますか?
こいで:曲により違いますね。僕が歌詞まで作ってけんもくに渡すケースと、メロディラインだけで歌詞をお願いすることもあります。でも、けんもくは歌詞があった方がやりやすいみたいで、最近はメロディだけってことはあまりないですね。
けんもく:そうですね。歌詞があった方がやりやすいなと思っています!
こいでさんが作曲した曲は、コード進行をメンバーに共有しているんですか?
こいで:コード進行のように音楽的な表現をするのがそこまで得意ではなく、ギターを弾いている動画を共有しています。メロディだけはシンセで打ち込んでますね。
まもる:コード教えてって言ったら「わからん」と言われて、ギター弾いている動画を送ってもらいました(笑)。
創作の際に刺激を受けているものはありますか?
こいで:なるべく家から出るようにしています。その間で起こったこと、感じたことをもとに歌詞にしたりしてます。例えば秋葉原の駅前で地下ドルに勧誘された時にうまく受け答えできない時の複雑な感情とか(笑)。あとは景色や風景、見たものに対しての感情を書いています。その感情をきっかけに物語を作ることもありますね。
けんもく:どの曲も暗くなりすぎないようにしていますね。過去を思い出して書くけど、そうするとネガティブな感情になることも多くて。意識的に暗くならないように意識しています。絶対誰にも見せられないノートが自分の枕元あって、そこに詞を書いています。
みんな:えぇー!そのノートみたい!(笑)
たいせい:僕も自分の体験で書いていることが多いです。例えば昔の写真をよく見返すんですが、それをみて思い出す感情から歌詞を書いたり。忘れていたものを思い出しながら創作に生かす感じです。
もちろん過去だけじゃなくて現在や未来につながるように、色々な体験をするようにしています。
ライブで工夫されていることはありますか?
こいで:目新しいことをやろうとしていますね。ジャンルの界隈で皆がやらないことをやろうとしています。キャッチーなブランディングを心がけていて、試行錯誤が4割、あとの6割は自分の中で良いとおもったことを取り入れたりしています。
例えば、通常のライブハウスではなくて、スタジオライブをやったり。ブッキングは同じジャンルが多いですが、企画はあえて違うジャンルにしています。
なるべく決まったことはやりたくないですね。
会場の雰囲気に飲まれることもありますか?
こいで:今まで15回くらいライブしましたが、基本は楽しく満足するライブです。もちろん落ち込むライブもありますが。
たいせい:テンションあがりすぎてメンバーのエフェクターボードの電源が抜けたり、ギターの弦が切れたりした時はお通夜状態ですね(笑)。
こいで:あったね(笑)。でも基本的にはライブは楽しいし、お客さんもそれぞれ楽しんでくれている感じです。
影響を受けたアーティストはいますか?
こいで:アメリカ民謡研究会ですかね。心や感情のない機械にポエトリーリーディングをやらせていて、相反することをしているのが面白くて。リリックや世界観も好きですね。自分の曲にも要素を取り入れています。
まもる:tricot、SAKANAMON、赤い公園にベースの影響を受けていますね。ベースのプレイスタイルはだいたいこれらのバンドから取り入れていると思います。
けんもく:rem time rem timeですね。 ボーカルとしての緩急があって、突き抜けているところやカリスマ性があるところに惹かれます。人間性も好きです。
ばちお:toeというインストのバンドが好きで、柏倉隆史の細かくも大ぶりなドラムパフォーマンスに影響を受けました。ライブのドラムの作り方としてはNEXT STEP UPのようなハードコアのバンドのドラムも好きで影響を受けました。
たいせい:A Day To Rememberです。ポップパンクとハードコアの要素を兼ね備えたバンドで、彼らに出会ったおかげで色々なジャンルのバンドを聞くようになりました。結果的に自分の音楽の趣味が大きく広がりました。
今後の夢や展望を教えてください。
こいで:とにかくバンドを長く続けたいです。社会人として収入がちゃんとしていることを前提としてメンバーも募集しましたし、時間の使い方も含め、続けることを第一としていますね。その延長に多くの人に聴いてもらったり、ファンの人が増えたら嬉しいですね。
ファンの方に一言お願いします。
こいで・たいせい:来年の春にEPをリリース予定なので、楽しみにしていてください!
musbimeは、メンバーそれぞれにとってどんな存在ですか?
こいで:歯磨きのように、生活の一部です。
まもる:自分の生活の中で彩を添えてくれて、ストレスなく張り合いのある存在。
けんもく:仕事とバンドの2つの軸があることで、張り合いがあります。
ばちお:学生時代から音楽は人生に必要な存在で、自分の仕事もいずれは音楽好きの仲間と何かできればいいなと思ってやっています。そのためには自分が表に出ないとなので!
たいせい:けんもくと似ていますが、僕も仕事とバンドがある中で、どっちの軸もあるからバランスを取れているところはあります。軸が多い方がうまくいくこともあるじゃないですか。仕事がダメな時、バンドがうまくいかない時あると思いますが、どっちかが支えになってくれるんですよね。
現在決まっているライブを教えてください!
2025.7.27(日) @吉祥寺WARP
SAYONARA HATE TOWN presents.
「CASUALIZE Vol.1」OPEN/START 18:00/18:30
ADV/DOOR ¥2,900/¥3,400/w
SAYONARA HATE TOWN
kienai
Joseph Gen (fulusu)
ende
番外編
休日はどんな風に過ごしていますか?
こいで:お昼に美味しいものを食べて、制作をするのが8割くらいです。大きな建物を見たりするのも好きです。
まもる:サウナによくいっています。友達ともひとりでも行ってますね。
けんもく:好きなバンドを見にいくことが多いですね。ライブを見に遠征もします。
犬を2匹飼っているので、家にいる時は癒されています。
ばちお:ライブハウスによく行って、友達をつくるのが好きですね。学生時代から行っている小岩にあるライブハウスによく行きます。映画をみたり、サブカルを味わう日もあります。
たいせい:野球を見るのが好きで、観戦にいったり、テレビでもみています。
WBCを観戦しに来春アメリカにいくか検討中です。
「musbime」プロフィール
オルタナティブを主軸に、変拍子を駆使しつつ
居そうで居ない感じを目指して活動中。
絡むトリプルギターとパワフルなリズム隊が特徴。