“自分たちらしさ”を何よりも信じ、音で世界を紡ぐcephalo。
cephaloの音楽には、クリエイティブの衝動と確かな魂が宿っている。
音楽という絆で結ばれた4人が大切にしているのは、「バンドを長く続けること」。
音源、ライブ、そして日常。さまざまな表情を見せる彼らの魅力に迫った。
【cephalo:Vo./Gt. fuki、Gt. オオマエ、Ba. オオタキ、Dr. ウチダ】
(取材:KAON)
cephaloは「音楽で繋がる」バンド
バンド名「cephalo」に込めた想い
—— まず、「cephalo」というバンド名の由来を教えてください。
fuki:メンバーでいくつか案を出しあって、つづりがかわいいものを選びました。
意味というより文字の見た目の可愛さを重視しましたね。
—— 音の響きよりも、文字の見た目を重視したということですね?
fuki:そうです、完全に見た目ですね。
オオタキ:特に深い意味はなくて、響きの印象で決めた感じです。
ジャンルに縛られない音づくり
—— cephaloの音楽は、どんなジャンルに分類されるのでしょうか?
オオマエ:ジャンルにこだわっていないです。ジャンルを自分から言うのは違うかなと、、。
ウチダ:そうそう。何かにとらわれていない感じが、cephaloっぽいと思う。
バンドメンバー募集掲示板から始まったcephalo
—— cephaloはバンドメンバー募集掲示板で出会ったと伺いました。
どんな経緯で集まったのでしょうか?
オオマエ:僕が最初に掲示板で募集しましたね。その時は好きなバンドに「スーパーカー」などのバンド名を出していました。
オオタキ:そうそう、確か「スーパーカー」みたいなバンドをやりたいって声かけられたの覚えてる。僕はプロフィールに好きなアーティストをずらっと書いてたんですけど、それを見てオオマエが声をかけてくれた感じです。
fuki:周りに趣味の合う友達がいなかったのもあり、掲示板を見てオオマエに声かけました。
ウチダ:僕は最後に加入しました。ドラムを探してたところに声をかけてもらって。そこから4人になりましたね。

はじめから“オリジナル”で勝負
—— 結成当初からオリジナル曲を作るバンドだったのですか?
オオマエ:そうですね、最初はデモ音源ありきではじめました。
fuki:そうそう!オオマエのデモを聴いて、「あ、これいいな」って思って。そこから本格的に動き出しました。
それぞれの音楽の原点
—— メンバーのみなさんの、音楽を始めたきっかけを教えてください。
fuki:ピアノはずっとやってたんですけど、バンドがやりたくて。
バンドを組むことになって、初めてちゃんと楽器練習とか曲づくりを始めた感じです。
高校のときに初心者キットのギターを買ったんですけど、全然弾かなくて(笑)。
今回バンドを組むってなって、ようやく練習しました。Fコードを押さえるの、ほんと大変でしたね…。
挫けそうでも続けられた理由
—— ギターの練習は大変だったと思いますが、挫折しなかったのはなぜですか?
fuki:みんな楽器がうまかったので、「自分だけできないとまずい!」って焦りながら練習してました(笑)。
—— fukiさんはボーカルも初めてだったのですか?
fuki:そうですね。でも、「ニコカラ」※(ニコニコ動画上で提供される、カラオケ用の動画)をめっちゃやってた(笑)
一同:ええ!そうなの?全然知らなかった(笑)

音楽にのめり込んだ少年時代
—— オオマエさんは、どんなきっかけで音楽を始めたのですか?
オオマエ:もの心ついた頃から音楽が好きで、小学6年生のときに初めてアコギを買いました。
でも一度挫折して、中学3年間はまったく弾かず…。高校で軽音部に入ったのをきっかけに、もう一度ギターを始めました。
—— 小さい頃はどんな音楽を聴いていましたか?
オオマエ:ミッシェルとか。。(※THEE MICHELLE GUN ELEPHANT)
一同:ええ、かなり渋いね〜。
オオマエ:小学生で聴いてる人、なかなかいないですよね(笑)。
—— 最初からギターをやりたいと思っていた?
オオマエ:はい、最初からギターでした。中学生のときは野球ばっかりでギターから離れてたけど、高校で軽音部に入ってまた弾き始めました。

ドラムに惹かれた理由
—— ウチダさんの音楽との出会いは?
ウチダ:小学5年生までピアノやってて、そこから高校までは音楽はやってないんです。大学に入ってから友人に誘われて軽音サークルに入ったんですが、音楽がやりたいというよりは、何か新しいことやりたい!という気持ちでしたね。その中でドラム楽しそうだなと思って、実際にやってみたら楽しくて、本格的にやっていくようになりました。独学で6年間、大学院まで軽音サークルで色々なバンドでドラムを経験しました。
—— 軽音サークルではどんな曲をカバーしていたのですか?
ウチダ:洋楽のインディーロックをやるサークルで、レディオヘッドとか。
他の楽器だと人数が多くてなかなか組めないけど、ドラムだったからいろんなバンドに誘ってもらえたのも大きかったですね。
—— 上京後はどんな活動を?
ウチダ:京都から上京して、すぐにメンバー募集サイトに登録してバンド活動を開始しました。
最近はちゃんと基礎を学ぼうと思って、2025年2月からドラム教室に通い始めました。
ベースに導かれた21歳のスタート
—— オオタキさんが音楽を始めたきっかけは?
オオタキ:私はかなり遅くて、21歳で始めました。
高校まではずっとバスケ部で、大学に入るタイミングで「地元の仲間とバンドやりたいな」と思ってバンドを組んだんですけど、みんな全然練習しなくて(笑)。
それでも自分はやりたくて、一人で楽器を買って練習し始めました。
最初はギターをやるつもりだったんですけど、周りの“ギター戦争”に負けてベース担当に(笑)。
そこからずっとベース人生です。
—— 当時はどんな音楽を?
オオタキ:アニソンばっかり弾いてましたね。あとボカロも好きで、よくカバーしてました。
cephalo、初ライブの記憶
—— 初めてのライブはどんな感じでしたか?
fuki:よく私が遊びに行っていた幡ヶ谷のFORESTLIMITが最初のライブでした。
加藤さんというブッカーさんがいて、私がソロでライブした時のお客さんとして来ていたのがきっかけで呼んでいただきました。
オオタキ:普通のライブではなくて、お笑いやっている学生もいたり面白いフロアイベントでしたね。そのときは4曲披露して、MCは特にしてなかったかな。
—— 緊張はしました?
fuki:フロアライブだったのもあって、リラックスしてできました。
ウチダ:うん、かなりやりやすかったです。
オオマエ:お客さんの反応もよかったですね。雰囲気はよかったけど、演奏は…すごく下手でした(笑)。
オオタキ:あのライブからもう1年半くらい経つけど、だいぶ変わったよね。上達したし、バンドとしてまとまってきた感じがある。

cephalo流・曲作りのスタイル
—— 曲作りでは、どんなことを大事にしていますか?
fuki:メインで作曲してるのは私とオオマエです。
私はオオマエの曲がすごく好きなので、彼の曲にメロディーをつけることも多いです。
自分で作るときはGarageBandで多重録音して、インスピレーションのまま作っていきます。
歌詞と曲はほぼ同時進行で、ある程度できた段階でメンバーに聴いてもらう感じです。
—— そこからメンバーがアレンジを加えていくんですね。
オオタキ:そうですね、完パケでくるわけではないので、アイディアをもらった感じで、みんなで構成を考えていきます。
—— オオマエさんはどんなふうに曲を作っているのですか?
オオマエ: 気分屋なんですよね(笑)。そのときのテンションで全然変わります。
思いついたイメージはすぐボイスメモに残してて、今もう300くらいあります。
最近はワンコーラスだけ作ってメンバーに投げて、そこから構成を一緒に考えることが多いです。
一旦fukiにメロを入れてもらって、そこからまた曲全体を組み立てていく感じですね。
創作で刺激を受けるもの
——創作の際に刺激を受けているものはありますか?
fuki:漫画ですね。めっちゃ読みます。暇なときはずっと読んでる。
オオマエ: 僕は映画。映画を観て曲ができることも多いです。邦画が多いかな。暗いやつばっかり(笑)。
——曲も暗くなる?
オオタキ: 明るくはないよね(笑)。
——オオマエさんは映画館で観るタイプ?
オオマエ: いや、映画館は行かないです。全部家で観てます。
fuki: 映画館行くのはオオタキだよね。
オオタキ: そうですね。映画館で観るのが好きで、月5回くらい行きます。昔の名作を観ることもあります。特に音楽に直接リンクするわけじゃないんですけど、刺激にはなりますね。
ドラムの発想源は「ジャンルのインプット」
ウチダ: 僕は曲を作るわけじゃないんで、ドラムパターンを考えるためにいろいろ聴く感じです。
一回、「アコンドライト」って曲で“タテノリのドラムを入れてほしい”って言われたことがあって、そのときはめっちゃHIPHOP聴きました(笑)。
とりあえずインプットしてやってみるのが自分のスタイルなんで、要望があればそのジャンルを聴くようにしてます。

“ライブでしかできないこと”を大事にしている
——ライブで工夫していることはありますか?
オオマエ: ライブでしかできないことをしたいなと思ってて。曲をアレンジしたり、毎回ちょっとずつ変えたりして、同じにならないようにしてます。
オオタキ: ライブ直前の練習が、アレンジの確認だけで終わることもあるよね(笑)。
オオマエ: たしかに(笑)。ずっとアレンジしてる気がする。
——音源と違うことをして、お客さんから反応はありますか?
オオタキ: ありますね。X(旧Twitter)とかで「ルート225」とか「unnamed planet」に反応してもらえることが多くて。そういうの見るとやっぱり嬉しいです。
cephaloを形づくった音楽たち
——影響を受けたアーティストはいますか?
fuki: 成り立ちでいくと、最初に影響を受けたのは椎名林檎さんです。もちろん今も聴いていますね。
ウチダ: 音楽的にはGalileo Galileiに影響を受けました。ドラムはポストロックの影響が大きくて、代表的なのはシガー・ロスですかね。
オオマエ: 洋楽だとレディオヘッドがすごく好きです。
オオタキ: ベースプレイ的な意味では、アニソン作家の広川恵一さんや園田健太郎さんから影響を受けてます。
——アニソンって、ベース難しくないですか?
オオタキ: 難しいんですよ。でもそこが楽しくて。今でも、アニソンのベースラインから影響を受けてる部分はありますね。
cephaloが描く、これからの景色
——今後の夢や展望を教えてください。
fuki: 最初はほんとに、趣味とか生活の延長みたいな感覚で始めたんです。でも、続けていくうちに「私には音楽しかないのかもしれない」って思うようになって。
最近は、バンドを長く続けることを意識しています。SNSの時代だから、誰かのひとことで評価が変わったり、気になってしまうこともあるけど、そういう外の声よりも、自分たちの内側に焦点をあてて、4人でちゃんと続けていくことが大事だなって。
短期決戦みたいに考えるのはもったいないなって、最近すごく思うようになりました。
いつかはフジロック、そして世界へ
——出てみたいフェスはありますか?
オオタキ・fuki: フジロックに出てみたい!!
——海外での遠征経験もあるとか?
オオタキ: はい。タイと台湾に行きました。タイはイベンターさんから声をかけてもらって、台湾は知り合いづてでお話をいただきました。
オオマエ: お客さんがみんな自分たちのことを知ってくれていて、歌ってくれたのがめちゃくちゃ嬉しかったです。
オオタキ: 日本以上にホーム感ありましたね(笑)
fuki: サイン会もあって、たくさんの人が並んでくれて感動しました。
——他に行ってみたい国はありますか?
オオマエ:いつかは欧米に行きたい!!

ファンへのメッセージ
——最後に、ファンの方へメッセージをお願いします。
fuki: よろしくお願いします!
11月7日にEP「gloaming point」を発売します!!
現在決まっているライブを教えてください!
MidNight Sun 2026
2026.1.19 (Mon)
@ Spotify O-nest
OPEN/START 18:30/19:00
TICKET: ADV/DOOR ¥2,400/3,400 学割¥1,400 (+1D)
【第一弾アーティスト】 cephalo liquid people
======================================
cephalo単独公演 ”gloaming point”
2026/2/21 (sat)
@渋谷WWW
OPEN/START 17:00/18:00
Live+Film screening
二次先行
11/29(土)10:00 〜 12/7(日)23:59
早割:3,400円+1D
U20:2,400円+1D
一般発売
12/13(土)10:00 〜 2/20(金)23:59
前売:3,900円+1D
U20:2,400円+1D
「cephalo」プロフィール

Vo./Gt.Fuki、Gt.大前、Ba.大滝、Dr.内田からなる4人組バンド。インディロックを基調に、Vo./Gt.Fukiの独特な歌詞の世界観と、透明感のある歌声、そしてキャッチーなメロディが融合した、緊張感あふれるサウンドを展開。






